廣嶋雑記

広島のあれこれ

広島県民の毒舌

広島名物、元カープのキャッチャー達川光男さんは、よそのチームのコーチ時代に「わりゃあなんしょんなら、しゃんと走れえや」などと選手にハッパをかけていたそうです。標準語に訳すと「そこの君、そんな走り方をしてはいけないよ、もっとしっかり走りなさ…

三次もののけミュージアム

2019年4月三次市に、三次もののけミュージアムが開業しました。湯本豪一という収集家の妖怪コレクションと、江戸時代に実在した稲生武太夫(いのう ぶだゆう)が実際に目撃したという妖怪を描いた稲生物怪録絵巻などが所蔵、展示されています。 かに石という、…

江の川沿いをドライブ

広島県と島根県を流れる江の川(ごうのかわ、可愛川(えのかわ))は中国地方最大の川で、源流は広島県山県郡北広島町と島根県邑智郡邑南町との県境の阿佐山南麓、河口は島根県江津市です。中国山地の南麓から北東方向へ三次市まで大きく迂回し、さらに北西へ曲…

折り鶴は広島の象徴

広島平和記念公園には毎年、千羽鶴がたくさん手向けられます。原爆の子の像は折り鶴を両手で掲げています。原爆ドームの隣には、おりづるタワーがあります。広島駅のモチーフは折り鶴です。広島市のマンホールのデザインには、カープ坊やや鯉に加えて折り鶴…

黄金山散歩

広島市南区にある黄金山もかつては比治山などと同じように海中に浮かぶ仁保島と呼ばれた島だったのが、江戸時代に干拓されて今では陸上の山になっています。 戦国時代まであった仁保城の跡が残り、頂上が高い方がかつての一の丸、低い方が二の丸で、頂上が二…

飛び地がある広島市

広島市の東部には安芸郡の飛び地である府中町が、さらにその東には安芸郡海田町をはさんで広島市の飛び地である安芸区矢野があります。 広島県安芸郡府中町は、周囲を全て広島市に囲まれた飛び地なので、水道は広島市水道局の管轄です。マツダの本社がある府…

広島駅にもG20の余波が

G20の余波で広島駅のゴミ箱まで使用禁止になっていました。 大阪からこんなに離れた場所にまで影響があるのか‼︎とたまげた次第です。今回の会議では長机に安倍さんがトランプさんと習近平さんに挟まれて窮屈そう、というニュースがありました。米・日・中が…

エルドレッドは今

長らくカープで活躍し、外国人選手の在籍期間としては球団最長の7年を記録したエルドレッドですが、2018年限りで退団してしまいました。在団中は新加入の外国人選手の面倒を見たり、2017年のリーグ優勝の時は怪我をして戦線離脱していた鈴木誠也を背負って胴…

比治山散歩

広島市南区の比治山から、西区のJR、市電の西広島駅(地元では己斐と呼ばれている)まで東西に横切るのが平和大通りですが、地元では100m道路と呼んでいます。道路沿いに平和公園があり、1月には全国男子駅伝のスタート、ゴール地点になります。5月の連休にフ…

広島県運転免許センター

令和に入って早々に、運転免許の更新へ行きました。広島県運転免許センターは山陽自動車道のインターにほど近い山の上にあります。土曜日が休みで日曜日から金曜日まで受付をしているので、自分の休みが土日だからといって土曜日に行ってしまうと無駄足を踏…

開館51周年の広島県立美術館

開館51周年の広島県立美術館 千足伸行館長 2018年の開館50周年 館長対談 大原美術館の甲骨文字 伝説だった殷(商)王朝 三星堆遺跡 広島県立美術館の展覧会 開館51周年の広島県立美術館 千足伸行館長 今年で開館51周年を迎えた広島県立美術館の千足伸行館長は…

広島と縁のある松本清張

松本清張と広島 松本清張生誕110周年 広島生まれだった清張 「渡された場面」 「半生の記」 「駅路」 松本清張と広島 松本清張生誕110周年 2019年は松本清張生誕110周年ということで「砂の器」のリメイク版テレビドラマが放映されました。 砂の器(上) (新潮…

吉和へドライブ

人気のドライブコース 一般道ルート 道の駅スパ羅漢 寄り道して寂地峡へ 美味しいお蕎麦屋さん ウッドワン美術館とカフェ 人気のドライブコース 一般道ルート 広島県廿日市市吉和の女鹿平温泉やウッドワン美術館まで、広島駅からだと中国自動車道経由で70km…

赤一色はSFの世界

カープと同じ赤いユニフォームのイングランド・プレミアリーグのリヴァプールFCがUEFAチャンピオンズリーグで優勝したんですね。国内リーグでは1敗しかしてないのに僅か1ポイント差で優勝を逃したというニュースを見て、変わったこともあるもんだな、と思っ…

広島県から鳥取県へドライブ

県境越えドライブ 国道54号から国道186号を生山駅へ 松本清張と井上靖 松本清張文学碑 亀嵩駅 県境越えドライブ 国道54号から国道186号を生山駅へ 今まで広島県から直接、鳥取県へ行ったことがなかったので、ドライブがてら松本清張の「父系の指」や「半生の…

湧永満之記念庭園のバラ

広島県安芸高田市甲田町の湧永満之記念庭園のバラが今年も見頃を迎えています。この庭園はキヨーレオピンの湧永製薬創業者を記念して造られた庭園です。太っ腹なことに入場無料です。3月下旬から11月中旬まで開園していて、5千本のバラの他、花菖蒲や紅葉な…

広島高速4号線はラージヒル

広島高速4号線は、広島市西区中広町と安佐南区大塚を結ぶ有料自動車道路です。全長4.9km、そのうちトンネルが3.8kmあります。このトンネルはほぼ直線で勾配があるので、中広町の出入口に向かう下り坂は、まるでラージヒルのようです。また、トンネルの先から…

広島と福岡のバスセンター

広島のバスセンターは、広島駅から2km離れた紙屋町交差点にあります。そごう広島店の本館と、アクア広島センター街というショッピングモールの3階に跨っています。数年前にバス発着場のフロアにあった売店が改装されて、売店の他に新しくフードコートができ…

広島の宿泊

観光庁の2018年の統計で、広島県の客室稼働率は67.1%(全国平均61.1%)、大都市圏以外の地方部では最高だったそうです。タイプ別の客室稼働率では、シティホテルで全国1位の85.0%(全国平均79.9%)で、昨年1位だった大阪を僅かに0.1%上回ったということです。 …

カープのスラィリー

セサミストリートのクッキーモンスターに似ているカープのマスコット、スラィリーは、同じ会社でデザインされました。 2002年のデビューです。 2018年、セサミストリートとカープのコラボグッズが発売されましたが、スラィリーと見分けのつかないクッキーモ…

ちからとむさし

うどんの ちから と、むすび むさし は、どちらも広島県民に長らく愛されている地元の二大チェーン店です。イートインも持ち帰りも、両方とも人気です。特にむすびは、どちらのお店もお米が美味しいのです。 ちからはあちこちに店舗があり、広島駅南口にも店…

熊野町の筆の里工房

広島県安芸郡熊野町は古くから筆の生産が盛んで、書道や日本画、業務用まで色々な種類の筆が作られています。 また化粧用の筆の品質も高く、ハリウッド女優や有名モデルの間で評判になり、ここ数年のうちに地元の百貨店では全ての店舗に専門コーナーが出来て…

セ・リーグの選手の名前あれこれ

広島県民が巨人の今村投手と聞くと一瞬、?となります。今日のジョンソンの出来は、と聞いて、昨日投げたんじゃなかったっけ?と勘違いしますが、阪神の投手です。そのうちジョンソンVSジョンソンという投げ合いになるかもしれません。 ジョンソン&ジョンソ…

名字が同じ選手が増えたカープ

カープでは、2019年シーズンに新たに入団した選手の名字が在団中の選手と同姓というパターンが2人いて、同姓グループがさらに増えました。 選手73人中、中村率と高橋率が最も高く、3人です。 64 中村恭平 67 中村祐太 22 中村奨成 50 髙橋大樹46 高橋樹也 34…

ノマノマ

カープの野間の登場曲は、O-ZONEの恋のマイアヒで、2018年にリメイクされてヒット、かつてのメンバーだったダン・バラン本人が来日した時に、なんと神宮球場でヤクルト戦を観戦したとか。 そして最近は、キウイのCM曲に‼︎ ゴールドとグリーンのキウイボーイ…

銭塘江の大海嘯

広島市の川が大雨で激しい濁流になることがあっても、高い波が立つことはないように思います。 しかし中国の銭塘江では年に一度、大海嘯が発生することが古くから知られていて、見物に大勢が訪れるそうですが、川に近づき過ぎて転落、死亡事故が起こることも…

尾道市立美術館の猫

広島県尾道市立美術館に行く途中に吉井勇の、 「千光寺の御堂へのぼる石段は わが旅よりも長かりしかな」 の歌碑があります。 読むと心の底から納得します。 尾道市立美術館は安藤忠雄設計です。 このところ色々なニュースで取り上げられて、すっかり有名に…

バス停が隠れんぼ

ここは道路が狭く、電柱のすぐ脇にバス停があるので、対向車線からは全く見えません。 バス待ちをしている人がいても、通行する車から安全を確保しようと電柱にできるだけ身を寄せているため、対向車線からは見えないと思います。 そこにバスが停車すると、…

広島県の各市長の名字が

市長の名字は、市外の地名だと当選しやすいのでしょうか? 広島県のあちこちの市長の名字が県外の地名と同じで、ニュースを聞いた時など錯綜状態になりそうです。 1986年〜2001年の三次(みよし)市長は福岡市長でした。 博多駅を想起します。 1993年〜2005年…

猿猴川のあれこれ

猿猴川(えんこうがわ、えんこうとは、カッパのことだそうです)、広島市の中区と東区の区境から南区を通って瀬戸内海へ流れ込んでいます。 その猿猴川沿いの警告板に、しじみ、えむしは捕ってはいけません‼︎と書かれていたので地元民に「えむし」って何のこと…

プライバシーポリシー お問合せ