広島名所
2019年4月三次市に、三次もののけミュージアムが開業しました。湯本豪一という収集家の妖怪コレクションと、江戸時代に実在した稲生武太夫(いのう ぶだゆう)が実際に目撃したという妖怪を描いた稲生物怪録絵巻などが所蔵、展示されています。 かに石という、…
広島平和記念公園には毎年、千羽鶴がたくさん手向けられます。原爆の子の像は折り鶴を両手で掲げています。原爆ドームの隣には、おりづるタワーがあります。広島駅のモチーフは折り鶴です。広島市のマンホールのデザインには、カープ坊やや鯉に加えて折り鶴…
広島市南区にある黄金山もかつては比治山などと同じように海中に浮かぶ仁保島と呼ばれた島だったのが、江戸時代に干拓されて今では陸上の山になっています。 戦国時代まであった仁保城の跡が残り、頂上が高い方がかつての一の丸、低い方が二の丸で、頂上が二…
広島市の東部には安芸郡の飛び地である府中町が、さらにその東には安芸郡海田町をはさんで広島市の飛び地である安芸区矢野があります。 広島県安芸郡府中町は、周囲を全て広島市に囲まれた飛び地なので、水道は広島市水道局の管轄です。マツダの本社がある府…
G20の余波で広島駅のゴミ箱まで使用禁止になっていました。 大阪からこんなに離れた場所にまで影響があるのか‼︎とたまげた次第です。今回の会議では長机に安倍さんがトランプさんと習近平さんに挟まれて窮屈そう、というニュースがありました。米・日・中が…
広島市南区の比治山から、西区のJR、市電の西広島駅(地元では己斐と呼ばれている)まで東西に横切るのが平和大通りですが、地元では100m道路と呼んでいます。道路沿いに平和公園があり、1月には全国男子駅伝のスタート、ゴール地点になります。5月の連休にフ…
開館51周年の広島県立美術館 千足伸行館長 2018年の開館50周年 館長対談 大原美術館の甲骨文字 伝説だった殷(商)王朝 三星堆遺跡 広島県立美術館の展覧会 開館51周年の広島県立美術館 千足伸行館長 今年で開館51周年を迎えた広島県立美術館の千足伸行館長は…
広島県安芸高田市甲田町の湧永満之記念庭園のバラが今年も見頃を迎えています。この庭園はキヨーレオピンの湧永製薬創業者を記念して造られた庭園です。太っ腹なことに入場無料です。3月下旬から11月中旬まで開園していて、5千本のバラの他、花菖蒲や紅葉な…
広島高速4号線は、広島市西区中広町と安佐南区大塚を結ぶ有料自動車道路です。全長4.9km、そのうちトンネルが3.8kmあります。このトンネルはほぼ直線で勾配があるので、中広町の出入口に向かう下り坂は、まるでラージヒルのようです。また、トンネルの先から…
広島のバスセンターは、広島駅から2km離れた紙屋町交差点にあります。そごう広島店の本館と、アクア広島センター街というショッピングモールの3階に跨っています。数年前にバス発着場のフロアにあった売店が改装されて、売店の他に新しくフードコートができ…
観光庁の2018年の統計で、広島県の客室稼働率は67.1%(全国平均61.1%)、大都市圏以外の地方部では最高だったそうです。タイプ別の客室稼働率では、シティホテルで全国1位の85.0%(全国平均79.9%)で、昨年1位だった大阪を僅かに0.1%上回ったということです。 …
広島県安芸郡熊野町は古くから筆の生産が盛んで、書道や日本画、業務用まで色々な種類の筆が作られています。 また化粧用の筆の品質も高く、ハリウッド女優や有名モデルの間で評判になり、ここ数年のうちに地元の百貨店では全ての店舗に専門コーナーが出来て…
広島県尾道市立美術館に行く途中に吉井勇の、 「千光寺の御堂へのぼる石段は わが旅よりも長かりしかな」 の歌碑があります。 読むと心の底から納得します。 尾道市立美術館は安藤忠雄設計です。 このところ色々なニュースで取り上げられて、すっかり有名に…
ここは道路が狭く、電柱のすぐ脇にバス停があるので、対向車線からは全く見えません。 バス待ちをしている人がいても、通行する車から安全を確保しようと電柱にできるだけ身を寄せているため、対向車線からは見えないと思います。 そこにバスが停車すると、…
市長の名字は、市外の地名だと当選しやすいのでしょうか? 広島県のあちこちの市長の名字が県外の地名と同じで、ニュースを聞いた時など錯綜状態になりそうです。 1986年〜2001年の三次(みよし)市長は福岡市長でした。 博多駅を想起します。 1993年〜2005年…
猿猴川(えんこうがわ、えんこうとは、カッパのことだそうです)、広島市の中区と東区の区境から南区を通って瀬戸内海へ流れ込んでいます。 その猿猴川沿いの警告板に、しじみ、えむしは捕ってはいけません‼︎と書かれていたので地元民に「えむし」って何のこと…
そごう広島店の6階に、ポケモンセンターヒロシマがあります。 PoKeMoNのeにアクセント記号のノが付いているのは、英語読みするとポークモン、豚モンスターとなりかねない、ということなのですね。 そんなに大きくはないのですが、やはり人気があります。 ち…
広島城は原爆による倒壊後、再建されました。 別称、鯉城、りじょうです。 カープの球団名の由来でもあります。 最初に毛利元就の孫の毛利輝元が築き、関ヶ原の合戦後、福島正則が入城したものの1619年に改易、同年に浅野長晟が入城し、明治に至るまで浅野氏…
www.akakoif.com お勧めのスタイリッシュ建築 ② 広島市西消防署 ぴーすくるで比治山から、100m道路(ひゃくめーとるどうろ、ひゃくめーたーどうろ)を西広島駅(己斐)へ向けて4kmほど進むと、広島市西消防署が右手にあります。 ただし、ゴールデンウィーク中は…
www.akakoif.com お勧めのスタイリッシュ建築 ① 広島市現代美術館 広島市のレンタル自転車ぴーすくるを利用すれば、下記のお勧めのスタイリッシュ建築3つを3時間ほどで回ることができます。 ①広島市現代美術館 ②広島市西消防署 ③新白島駅 広島市現代美術館は…
www.akakoif.com お勧めのスタイリッシュ建築 ③ 新白島駅 スタイリッシュ建築3選、最後の本打ち新白島駅に向かいます。 2015年3月に開業した、地名の白島にちなんだ白い駅です。 大通りではなく川沿いの遊歩道から向かいますが、並木道を川風を受けながらの…
広島市のスタイリッシュな建物としてお勧めしたい、①広島市現代美術館、②広島市西消防署、③新白島駅を見て回るには、それぞれが数㎞ずつ離れているので、自転車シェアリングの「ぴーすくる」の利用をお勧めします。 http://docomo-cycle.jp/hiroshima/ あら…
県外ではまるっきり知名度が低いのですが、広島県にはこじんまりとした水族館が2つあります。 宮島の宮島水族館と広島市西区観音新町のマリホ水族館です。 この写真はマリホ水族館のサンゴ礁のゾーンです。 どちらの水族館も島根県のアクアスや山口県下関の…
カフェやファストフード店で、「持ち帰り」を英語で言うと、 アメリカ英語では to go イギリス英語では take away (オーストラリアでの発音は、タイク アワイ) 和製英語では テイク アウト 広島を訪れる外国人観光客のうち、英語圏観光客の比率は27%程なので…