広島市のスタイリッシュな建物としてお勧めしたい、①広島市現代美術館、②広島市西消防署、③新白島駅を見て回るには、それぞれが数㎞ずつ離れているので、自転車シェアリングの「ぴーすくる」の利用をお勧めします。
http://docomo-cycle.jp/hiroshima/
あらかじめスマホやパソコンで利用登録をしておけば広島駅を始め、あちこちにある駐輪場で電動アシスト付き自転車を借りることができます。
会費は無料で、時間借で1時間162円から利用できるので、気軽に利用できます。
借りる前に、ハンドル左側の電源ボタンを押して充電がFLになっているか、タイヤの空気があるかを確認してから、スマホで貸出し手続きをして下さい。
利用する駐輪場を選んだ後、自転車の番号を入力するのですが、この自転車はHRS 074です。
もし該当する番号がなければ、駐輪場が違うので、別の駐輪場を選び直します。
入力完了後、送信すると、折り返し4桁の解錠コードのメールが送られてきます。
テンキーの ▷キー、4桁の解錠コード、↩︎キー、の順で押すとガチャッ‼︎と音がして解錠されます。
ミニサイクルなのですが電動アシスト付きなので、ハンドル右側のシフトダイヤルを回して3にすると、かなり馬力が出ます。
特に最初にペダルを漕ぎ出す時、前に飛び出すので要注意です。
ペダルを一番低い位置から漕ぎ出せば、飛び出しを防ぐことができます。
駐輪する時はテンキー左下の key の回転錠を回します。
解錠は最初の4桁の解錠コードなので、受信メールで確認するか、暗記しておく必要があります。
ぴーすくるで回る時のお勧めは、下記のルートです。
↓
②広島市西消防署
↓
③新白島駅
②広島市西消防署
道順
まず広島駅で、ぴーすくるの自転車を借りる
↓
路面電車の比治山下電停手前、左側の坂道を上る
(ぴーすくるは電動アシスト付きなので、坂道も楽に上がれます)
↓
①広島市現代美術館へ
(美術館入口のバス停付近に、ぴーすくる専用の駐輪場があるので無料で駐輪できます)
↓
100m道路(ひゃくめーたーどうろ、または、ひゃくめーとるどうろ)沿いを、
②広島市西消防署へ
↓
↓
③新白島駅へ
という順番で回ると、100m道路の街路樹や遊歩道の桜並木沿いをサイクリングがてら見て回ることができます。
このルートだと木陰伝いに、または川沿いだと水辺を走れるので、夏場でも涼しく快適です。
特に初夏の新緑の季節は爽快ですし、桜の季節だったら花見サイクリングができます。
電動アシスト付き自転車なので、10〜20kmの距離でもさほど苦労せず走れます。
新白島駅から広島駅や本通りへ向かえば、あちこちに駐輪場があるので、そこで返却手続きが出来ます。
次回は、①の広島市現代美術館をご紹介します。